2016年10月
本音を言うと嫌われる!
本音を言ったら嫌われると思っている方が
多いように感じています。
お聴きすると・・・
過去に、本音を言ったら嫌われて関係性が切れてしまった経験がおありだったようです。
その後、本音や弱みを吐けない、嫌われそうで言わない。
関係性もそれ以上深まることがありません。
友達は、たくさんいるけれど親友はいない。
親友になるには、リスクが伴います。
本音や弱音を吐くこと自体が弱い人間だという事で、自分の事が好きではない。
自分の事を信じることもできていない。
だから、人との関係性も親しくなりたいと思うけれど・・・
つい、うわべだけのお付き合いになってしまう。
カウンセリングでは、クライエントさんのとの信頼関係を作りますので
安心して本音や弱みをみせられます。
そして、嫌われることがないという事を体験されます。
また、大丈夫なんだと思われる事で本音を言っても受け入れてくれる人を探され、
親友ができます。
恋愛・婚活のパートナーは、本音、弱みを見せる事でお相手も安心し本音、弱みを見せられます。
良いところばかり見せてお付き合いするのは、しんどいし、長続きしません。
本音を言うと嫌われると思い込んでおられる方は、ご相談ください。
あるがままに生きる事で、同じ人を引き寄せます。
どうして、モヤモヤするの?
こころがモヤモヤする時には・・・
こころの声を聴いてみませんか?
身体は、あなたにどんなメッセージを教えてくれるのでしょう。
本当は、あの時、あの人に言いたい事があった。
だけど・・・言うのが怖かった。
言うと言い返されるかもしれないと想像していた。
言い返されたら、拒否されたように感じるから怖い。
そして、言う事を止めて我慢した。
いつも、いつも我慢している。
そして、モヤモヤしてしまう。
モヤモヤが、いけないのではなく・・・
実は、我慢している気持ちをこころ(身体)が
モヤモヤという感覚で教えてくれています。
その正体が分かると・・・スッキリします。
身体は正直です。
自分のこころ、気持ちを思考で止める事で起きてくる感覚です。
大事な感覚です。
人間関係を改善するためには?
お相手と会話している時、
お互いにキャッチボールになっていますか?
自分だけ話したり、相手だけが話したりすると楽しくありませんね。
いつも会話が『自分が自分が・・・』なっていると、
相手との信頼関係が築けないと思います。
そして、人間関係もうまく行きません。
ご相談の内容で〝うまく話せません!どうしたらうまく話せますか?”
とコミュニケーションで悩んでいる方も多いです。
詳しくお聴きすると・・・なるほど
〝コミュニケーションはうまく話すこと!”と思っておられます。
一方的に自分のお話しばかりされる方がコミュニケーション力が高いとは言えません。
まず、相手が話されることをお聴きになっていない方が多いです。
『うまく話さなければ』という事に焦点が当たっていますので、
聴けていません。
いざ、話そうとすると、話がずれてしまっている。
そして、『やっぱり、うまく話せない!』という思い込みが強まってしまいます。
コミュニケーションは、親から学んでいます。
親からのコミュニケーションパターンを理解してもらうことで納得されます。
まずは、相手の話を聴く・・・
簡単なようで難しいですね。
コミュニケーションがうまくいっている時は、お互いに会話のキャッチボールをされています。
会話をしていて楽しいでしょう。
しかし、相手を楽しませることとも違います。
キャッチボールが出来る事でお相手と一緒にいて楽しくなります。
すると、信頼関係も築けます。
そして、人間関係もうまく行きます。
という事で、お相手の話を興味をもって聴いてみてはいかがでしょう。
ただ存在しているだけで価値があります。
感情は大切に扱いましょう。
一瞬一瞬を大切に生きる
過去の悲しみを思い出す事は終わった出来事にアクセスし
感情を再体験しています。
そして、未来に希望が持てないとしたら
過去と未来を行ったり来たり・・・
今、ここがおろそかになっています。
今、ここを生きていないかも知れません。
エネルギーも、当然下がりますので
落ち込み、酷いとうっぽくなるかも知れませんね。
そして、ネットで調べて、自分で病気を作ってしまう方も多いようです。
その方の考え方の癖でしょうか?
何かうまく行かない事があると、色んな事に手を出したくなったり気持ちが落ち着かなくなる。
人生、うまくいかない時もあります。
そんな時、焦る事で空回りしてしまいます。
自分にとって必要な事は、頑張らなくても整ってきます。
整わなかったり、タイミングがずれる時には、“方向が違うよ”というメッセージがこころの声として伝えてくれているのかも知れません。
一度、冷静に自分をみつめるといいかも知れません。
過去でも未来でもなく、一瞬一瞬を大切に生きて行くことで、直観や閃きが働き自分の求めている人生を生きて行けるでしょう。
自分の事は、自分にしか分かりません。
こころの声を大切に!
穴に落ちると上がってこられない恐怖
ご相談内容で多いのが、○○○しなければいけないのに、どうして出来ないんだろう?
考えて負のループに入り込む・・・
いつも同じ事の繰り返しで
例えるなら、穴の中に落ちて出られなくなってしまう。
それが、とても恐い・・・(過去の記憶と感情が一緒になっています)
同じ思考(どうして・・・)出来事に対して、原因探しをしてしまう。
どうして出来ないんだろう・・・・・・何が出来なくしているのでしょう?
お聞きすると・・・・自分です。と不思議に反応されます。
出来ないとマイナスに考える事での利点はなんでしょう。?
利点???
やらなくてすむ・・・・
そして、気がつかれました。
本当は、やりたくないと思っていた。
その事を認めたくなかった。
どうしたら出来るようになりますか?(解決指向型の思考です)と尋ねると・・・
ご自分の中に答えがありました。
じゃ~どうされますか?
○○○○します。
穴はどうなりましたか?
穴からでました。
というように、失敗した時やうまく行かない時にグルグル堂々巡りの状態をしているときには、原因探しをして何故、どうして?という思考で考えています。
そんな時には、私は、どうしたいのだろう?
どうしたらうまくいくのだろう?と思考を変えてみてはいかがでしょうか?
落ち込んだら中々、上がってこられなくて恐怖だった方が、リコネクションを受けられて方が
落ち込む事がすくなくなりました。
落ち込んでも、回復が早くなりま
とても楽ですと言っておられます。